スポンサーサイト
|
|
100円ショップのシャワーキャップの補修(駄)
2016 / 07 / 24 ( Sun ) ![]() 100円ショップのシャワーキャップを補修~! あまりにも「どーでもいい(駄)…つまらない…苦笑」 と思いつつも、アップです。^^; 実は私、シャワーキャップ愛用者です。 ホテルに備えてあるビニール製のだったり、100円ショップのナイロン製だったり。 タオル製のは使いません。ビニールかナイロン製の愛用者です。(≧m≦) 朝晩の洗顔時にこれをサッと被って、髪の毛をすっきり覆ってしまうのです。 バンド状のを使う人もいるだろうけど、髪の毛が垂れてきたりしてあれはダメです。←私には、って意味です。 思い起こせば、中学生の頃からそうなので、かれこれ云十年の愛用歴です。(爆) 最初に使用していたのはフリルがついていて、密かな支持者(ファン)もいました。 それに乗せられて、シャワーキャップをずっと使い続けているとも言えます。 その愛すべき初代シャワーキャップは耐用年数を超え、さすがにありません。 その後は、密かな支持者がホテルに宿泊の度にお土産の一つのようにプレゼントしてくれるようになりました。 あれもまあ良いんですけどね(使い捨てだけど、意外と結構長く使えるのよ)、 今は本当に便利な世の中で、100円ショップに行けば可愛いのが選べる♪ しかも、ホテルのよりしっかりしています~。^^ 一度購入すれば、かなりの期間、使えます。 で、ある日のことですが、 いつもの100円ショップのシャワーキャップのゴムがゆるゆるになってきまして、 予備に買い置きをしていた新品の100円ショップのシャワーキャップを開封してみたら、 ゴムがプチン!と切れたんです!!(>_<) 「これはなにー!!今袋から出したばっかりなのにー!!」と、非常に悔しい思いが…。 新品なのに、開封した途端に使い物にならないなんて、納得できない気持ちに。 いくら100円ショップ商品でもね。 そこで、初めてシャワーキャップの補修をしてみようじゃないか!ということなりまして、 見事果たしたその満足感が意外にあって。(≧m≦) 物持ちのいいシルフィーにとっては、快感~! 使い捨てに近い100円ショップのシャワーキャップも、 なんと半永久的に使えます!(爆) 同じような人がいたら、ぜひやってみてほしいと思います。^^; まず、最初に、新品のシャワーキャップの中にあったゴムを思い切って取り出すことにしました。 普通なら捨てるだけなんだから、補修が上手くいかなくても損はしないわけでしょ。思い切ってできます。 ![]() 拡大すると、こんな感じ。 (画像は、新品のではなく、使用中の方で撮っています。) ![]() 一部をハサミでカットします。 切り口からほつれるのかな?と思いきや、全然!です。 これなら補修できる!! ![]() 引っ張って取り出すと、なんと、生ゴムだったんですよね。 輪ゴムとはちょっと違うかもしれないけど、こういう生ゴムを使っているとは思ってなかったなぁ。 買い置きで時間の経過中に生ゴムの劣化が起こり、一部(色が濃くなっている部分)が硬くなって、 開封して何気なく広げた時に、あっさりと切れた…というわけ。 「何でも予備を用意しておけばいいってもんじゃないのね」と一つわかりましたね。 で、本体を広げると、 ![]() まるでクラゲ状。 ![]() 100円ショップでもあるヘアゴムとゴム通しを使って (家にあるもので十分なので、この際色はお構いなし) ![]() 縁の部分に通して行きます。 ![]() 一周させて、ゴムをしっかり縛ったら、完成! ![]() この通り!(拍手) これがなんとも快感でね~(≧m≦) 続いて使用中のゴムが伸びてしまった方もやりました。 ![]() 下が伸びてしまったゴム。 で、2つのシャワーキャップが見事補修されて、トップ画像になったわけです。 たかが100円ショップのシャワーキャップだけど、 普通なら簡単に捨てるところがこんな風に蘇るなんて思ってもみなくて。 本体が破れたり穴が開かない限り、半永久的になった瞬間でした。笑 (大げさ) 私みたいに愛用してる方、良かったらやってみて下さい!(≧∇≦)
テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ |
スジコガネ ~愛すべき小さな生き物
2016 / 07 / 23 ( Sat ) ![]() ![]() ![]() 庭の草が伸びてひどかったので、引っこ抜いていたら見つけたスジコガネ。 綺麗に撮れたので、アップです。(≧m≦) お天気もまあまあで、気持ちも良く。 今年は、大好きなマルハナバチたちが6月の長雨と低気温のせいか、まだ1匹も来ていません。 寒さでコロニーを作れなかったんでしょうか… ちょっと寂しい思いをしていたので、この小さな来訪者(住人?)に ほっと和む…とでも言いましょうか。*^^* 娘が昆虫たちの虜でしたので、私にとっても、彼らは愛すべき小さな生き物で。 私に見つかって、スジコガネくんは、静かに草の根元の中へ姿を消していきました。 さて、その日の夜、夫が珍しいものを持ってきました。 ![]() エゾバフンウニ です。 今まで、いろんな魚介類をもらってきたけど、殻ごとのウニは初です。 ・・・ということで、晩ご飯は「ウニ丼」に! で、どうやってさばくんじゃ? 今は大変便利な世の中で、Youtubeで見せてくれるから大助かり! 動画のウニはムラサキウニですね。割った後も針が動いてた。 この通りやりましたよ! 本当は、静止画状に写真に撮りたかったんだけど、 ウニの処理が思いのほか手間の掛る地道…な作業で、それどころではないし、 エゾバフンウニ10個から採れたウニはとても少量でした。 でも、夫と二人でウニ丼にして食べると、「ウマい!!」って言ってもらえました。*^^* 甘くて、娘がいつぞや、「殻ウニは甘エビの味がした」と言っていたけど、 うん、近いかもしれないね。うんうん。 板にのってる身が締まってるウニとは全然違う。甘かったです♪ (もうちょっと使いやすいピンセットがあると良かったな。^^;)
|
2016 つが野焼2
2016 / 07 / 22 ( Fri ) ![]() 2016 つが野焼で購入したもの 半月状の皿と大きめの焼き魚皿、取り皿3枚 今まで無かったあたらしい顔ぶれです。 ![]() つが野焼の新しい顔 波状?模様 ちょっとゴツイ感じがまたいい。 夫は、「(溝が)洗いにくそう…」なんて言いましたが、そうでもないですよ。 ![]() つが野焼 角皿コレクション 大きさは、以前に購入した角皿(右側、お刺身やさんまの塩焼き用など)より大きめ。 北海道ではよく食べるホッケの開きや、夫が好きなニシンの開きが合うサイズです♪ 北海道らしく、カニ足をのっけてもいい。(≧m≦) (ちなみに、開きを焼くと、頭や尾が真っ黒に焦げませんか? つい最近になって、ようやくその問題に解決を気づきました。 何のことはない、「焦げやすい部分にはアルミ箔を被せる」だけ。 「今まで主婦をやってきて、やっと今頃かい!?」と自分でツッコミをいれてしまいました。^^; イヤほんと、それで綺麗な開きの焼き姿にすることがやっとできました!爆) 取り皿は、正方形に近いものを選びました。 魚の開き用より黒ずんでいて、カッコいいです! 夫が食前に必ず頂くトマトなどの野菜をのせてもよく合います。 黒くて締りがあるので、トマトの赤が引き立ってより美味しそう。 緑鮮やかな枝豆もGood! ![]() つが野焼 半月状のプレート。 今まで自宅用には買っていなかった。 今回1枚だけ、残っていたものをGET! もう1枚欲しいな。 そして、これが我が家のつが野焼総コレクション。 ![]() もう1枚では収まらなくなり、2枚に分けて。 大体、1つ3枚ずつになっています。 ![]() 和食器はこれで十分! ![]() なんだけど…、 2013年の画像に見える大皿(上から3枚目4枚目の中央や、 5枚目の左側や中央に見える)が今見ても素敵なんだわあぁ~! やっぱり、こんなのもコレクションしたい!!(≧∇≦) 来年、また会えますように。。。 そう願って、2016つが野焼 終了と致します。^^
テーマ:**暮らしを楽しむ** - ジャンル:ライフ |