スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
干しいもを作ろう!
2010 / 01 / 15 ( Fri ) ![]() 手づくりの干しいもです 茨城県特産(ひたちなか市)の干しいも作りのTVを見て、 なんだか無性に干しいもを作りたくなりました!笑 TVの干しいも農家さんの作り方と、 ![]() ![]() 干しいもの作り方 を見て、早速干しいも作り♪ 続きでどうぞ~。 ![]() 使ったのは、茨城産の紅あずま。 本当は「玉豊 たまゆたか」という品種で作るのだそうです。 こちらでは手に入らないと思うので、紅あずまで、 なるべくコロンとしたものを選びました。 かなり大きいですよ。 そして、蜜が流れ出ているのがわかるでしょう? さつま芋選びでは欠かせないポイントです! ![]() 蒸し器で蒸します。 30分では足りず、結果的に1時間も要しました。 でも、農家さんでは1~2時間もかけて蒸すとか。 そうすると甘くなるそうです。 ![]() 1時間かけてようやく蒸し上がりましたー! これを熱いうちに ![]() 皮をむきます。 熱対策に、作業用ゴム手の中に軍手もはいているんですよ。 農家さんの女性がそうして熱々のうちに皮をむいていらっしゃるというので。 熱々の湯気が出ているところでするのが大切なのだそうです。 綺麗な濃い黄色で美味しそうですよね! このまま食べたいのを我慢、我慢です。*^^* ![]() 厚さ1㎝程にカットします。 農家さんでは、専用のカットする道具(ピアノ線)を使っていましたが、 包丁で割れたりしないように丁寧にカット。 ![]() 魚干し用のネットを使って2階のベランダで干します。 さつまいも3本で丁度の量でした。 ![]() カラスがいるのでね、しっかりネットの中に入れないとね。 これで晴れが続く日で3日間以上、裏返ししながらじっくり干します。 それが、思ったより簡単に乾燥しないものなんですね。 農家さんは1週間かけての作業だそうです。 無事晴天が続いてくれたので、5日間かけて何とか干しいもの完成です! ![]() 手づくり干しいもの完成! 売り物と同じ、というわけにはいきませんが、とりあえず出来ました~。 思った以上に出来上がりまで手間の掛かるものですね。 お高いのもうなづけました。 ゆっくり、じっくり味わって楽しみます! それと、今度は細いお芋で「丸干し」も作ってみたいです♪ 手づくり干しいもでした☆
|
|
| ホーム |
|