スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
ホームベーカリー初体験
2010 / 02 / 28 ( Sun ) ![]() 初食パン 友人からホームべーカリーをお借りしました。 「いつでも返してくれていいから。」って有難く。 初のホームベーカリー体験です!(≧∇≦) 実は、もうだいぶ何日も前の話なんですけどね。 連日のバンクーバーオリンピックで、ブログの方も休止になっていました。^^; ま、大した記事ではないのですが、 画像の枚数がつくので、詳しいことはつづきへ~。(≧m≦) ホームベーカリー初体験なので、何もわからない状態です。 何かお気付きのことなどありましたら、ぜひぜひ教えて下さい。 初めて焼くのは、やはり食パンですよね。 まずは食パンから、でしょう。 あ、ホームベーカリーは、MKのHBH915 1.5斤タイプです。 ということで・・・ ![]() ![]() はるゆたかブレンドで ![]() セット完了! 配合は、ホームベーカリーのレシピ通りです。 これで食パンの1.5斤コース、スタート! 普通の焼き仕上げは4時間20分になります。 意外と時間が掛かるものですね。 初めてで珍しいので、上部の窓から捏ねている様子を覗いてみると、 たった一つの小さな羽だけなのに、 上手い具合に生地を回転させたり(上下にも引っくり返して)不思議なものですね。 そして、ホームベーカリーの食パンコースの生地作りは、 長めのこね→予備発酵→短めのこね→一次発酵… という具合に行くんですね~。 そして、いよいよ! ![]() 焼き上がり♪ ほーう!初食パンです。(≧∇≦) 1.5斤タイプの機種でも1斤でも焼けるんですよね。 その場合は高さが低い食パンになるんですか? (それしかないですよね。^^;) ![]() じゃーん! 初めてはなんでも感動する。^^; パッと見、これで合格でしょうか? こんなもんですか? 善し悪しが全くわかりません。 ![]() カットしました♪ 手前と奥の高さが違うんですが、こういうものですかね? 食パンコースはおまかせだから、しょうがないんですよね?? で、食べてみると、おいしいー! 予想(期待)以上の美味しさです!! いやいや、感動ですなぁ~。(≧∇≦) それで、次は粉を替えてですね、 ![]() ![]() スーパーカメリアで ![]() 焼き上がりの感じははるゆたかブレンドとあまり変わらない感じですね。 ![]() なんか、モコモコっと山みたいにできましたなぁ~。(笑) こんなものでしょうか?^^; ![]() 同じくカットです。 はるゆたかブレンドではしてませんでしたが、 一番高い所で計ると、17㎝でした。 はるゆたかでも同じくらいはあったかと思います。 スーパーカメリアも美味しかったです♪(≧∇≦) そして、またまたお粉を替えます。 ![]() ![]() CGCブランドの強力粉で CGCブランドというのは、スーパーで作っている商品のブランドで低価格なんですわ。 画像は →こちら で見てみてください。 ![]() 見た目、今までより高さが無いのがわかります。 ![]() 形がちょっとヘンです。(笑) でも、誰のせいでも 「ないよ!ないよ!」 (なやみ無用~。) ![]() うーん、やっぱりいびつ。^^; そして、色が少し濃いというか、くすんだ感じ。 パッと見で、以前の2つより劣る感じはしますが、 でも、食べてみればこれだって十分美味しいです。 ただ、同時に食べ比べたら~にはなっちゃうのでしょうね。 ![]() ![]() ![]() 左から、CGC粉→スーパーカメリア→はるゆたかブレンド 比べてみるとこんな具合です。 3日間で3回の試し焼きをしてみました。 こうしてみると、右のはるゆたかブレンドが白くて綺麗ですが、 これは右側にレフ板があって、反射が一番当たって白くなったのもあるかもしれません。 それと、はるゆたかブレンドは一番高い所のカットではないので、 一番高さのある所で比べると、一番ははるゆたかだと思います。 まあ、皆さんにも大人気のはるゆたか。 それで焼いていればOKなのでしょうが、何せお値段がいい。 前は1㎏で300円ちょっとで買えたのに、久しぶりに買ったら399円でした! このホームべーカリーで1.5斤を焼くと、1度に400gも使います。 粉のお値段も考えちゃいますよね。 それで、いろいろ焼き比べ、食べ比べをしてみたのですよ。 スーパーカメリアは1㎏280円くらいの時に買ったんだったと思います。 CGCブランド強力粉に至っては、1㎏198円!(@_@;) 確かそうです。200円を割っていました。はるゆたかの半額です。 食パンを焼く時は美味しいお粉が良いだろうし、 お安いお粉も作るパンによって使い分ければ良いかな、と思っています。 この後に、ホームベーカリーの「ソフト食パン」という別の食パンも焼いてみました。 食パンにはスキムミルクを入れるのに対し、ソフト食パンには入れない。 ソフト食パンは、水少なめ、砂糖多め、マーガリン倍量、イースト少なめ、なんですね。 食べてみた結果、我が家には普通の食パンの方が合っているとわかりました。 3日間で1.5斤を3回も焼いたので、 さすがに「食パンはもう、しばらくいいわ…^^;」になりまして。 ホームベーカリーで食パンは当初の予定を十分に消化し、ひとまず終了しました。 次は、「ホームベーカリーでパン生地こねコース」です。 次回に続きます♪
|
★さすがデス(*^o^*)
おととし ホームベーカリーを購入して 作りました作りました。 でも、シルフィーさんのように上手には作れなかったなぁ いつも形が悪くて・・ リンゴ酵母まで作ってあんぱんとか作りました。 電気代の料金を見てビックリ ![]() 結局クローゼットの中に眠ってます ![]() 久しぶりに焼いてみようかな?
by: chitch * 2010/03/01 23:15 * URL [ 編集] | page top↑
★chitchさんへ
こんばんは☆ りんご酵母ですか、すごい! 私は、酵母がどうとかそこまではきっとのめり込めない性質だと思います。(笑) で、ホームペーカリーって電気代がそんなに掛かるの!? 今、せっせとかなり動かしてます…||||(* ̄ロ ̄)ガーン|||| 今日は甘納豆入りパンを作ったら、普通の甘納豆パンでは無くて、 まるでライ麦パン?みたいな甘納豆が粒々の粉々になったパンになっちゃいました! でも、それがまた美味しかったんだけどね♪
★こんにちは
ホームベーカリー大活躍ですね! 焼きたての幸せな香り~を想像して、私もまた焼きたくなってきました。 ちゃんと発酵していてすばらしい山型です!私なんて始めて焼いたときはなぜかベーカリーにお任せするだけなのに発酵がうまくいかず、めちゃめちゃ固い小さいパンが出来ましたから(笑)その後何度かもダメで、イースト菌を買い換えたら大丈夫になりました。前のイースト菌も新しく買ったものだったのに、そういうこともあるようですね・・・ 粉を変えて比較してみるなんて、さすがシルフィーさんです♪ 粉だけでなくて、バターなども高いものはそれなりに美味しいのですが、いかんせん費用がかかりすぎる超高級パンになっちゃう(汗)んですよねぇ・・・ あと、他の方もおっしゃっていますが、電気代もかかります。 ヒーター?が結構電気がかかるようで。冬に使うときと暖かくなってから使うのとでも若干電気代に差がでます。 パン生地こねコース?でのパンも楽しみにしていますね♪
★うっかりペネロペさんへ
こんにちは♪ イースト菌が何故か古い…は、稀にあるようですね。 お菓子教室の先生がパン教室でもあったそうです。 小麦の値上がりがあって以来、パン作りも安くないですね。 スーパーでお安くなっているのを目にすると、つい手が伸びちゃいます。 だから、折角HBを借りられたんだし、この機会に自分で比べて見ようと思って。 お米だってお値段はいろいろ。パンの粉もそうですね。 でも、お安い粉だってそこそこ美味しいみたいで、比べて見て良かったです♪ パンにはバターではなく、トランスファットフリーのショートニングを使っているんですよ。 アイスクリームのようにスプーンですくって取り出しているので、扱いも楽です。 今は、生地こねと一次発酵までをHBでやってもらって、 テーブルパンなどを作って味わっています♪これも美味しい~。(≧∇≦) ただ、FPで捏ねた生地より弾力があるので、綺麗に成形したつもりでも、 焼くと膨らみ上がりが斜めになっていたりして、意外と難しい。 やっと少し可愛く作れるようになったところなので、 そろそろFPとの作り比べに移って、それを消化したらHBをお返ししたいなと思っています。 電気代が心配です。^^;
★はまっていますか?
HBはこちらで購入して使っています。 我が家は日本の食パンや菓子パン?バターロールが好きなので結構重宝していますが、粉が日本のもののようによくないので、どうしてもずっしり重いものが出来るので、今までかなり試行錯誤して作りました。 それでも卵を加えたり卵白を加えたりグルテンを加えたり調節すると安い小麦粉でも十分おいしいパンが焼けるはずですが・・・ 電気代そんなにかかりますか? ただ、日本の市販の美味しいパンも結構お値段がいいと思いますが。・・・ でも日本は食材が豊富ですからパンなんてたまに食べればいいのではないでしょうか? シルフィーさんんの詳しいレポートを楽しみにしています♪
★つるさんへ
こんにちは♪(≧∇≦) そうでしたね、見てました! 粉が国によっていろいろみたいですね。 私はパンのことはあまり詳しくないけれど、色々な所から、 「国産の粉の時は、外国産の時は」とか、国産でも産地によってどの種類のパンに向いているかとか いろいろ目にします。 スイスのパン屋さんではどの粉を使っているんでしょうね。 パン屋さんのパン自体も日本との多少の違いもあるのでしょうね。 以前、アメリカの知人が言っていましたが、 向こうのパンの味が今一つなので自宅でパンを焼くけれど、 日本に帰国すると、ご実家のある大阪のパン屋さんのパンがとっても美味しくて、 日本に帰ってきたら自分で焼く気がしない、と。 大阪のパン屋さんは素敵なお店が沢山あるそうです。 お値段も良いのでしょうね。 電気代の請求はまだなので、ドキドキです。(笑) パンの続きとひな祭りのこともまだ書けていないのに、 今朝またまとまった雪が降って、今も降り続いていて、 朝から1時間以上の雪かきで既にくたびれ状態…。またしなきゃいけないのに。 なかなか記事が書けません。 最近、夜になると眠くてとても書けないんです。
★鍵コメさんへ
このホームベーカリーはMKのです。記事中にも機種を書きました~。 で、メーカーによってパンの出来上がりには特徴があるみたいですね。 クオカさんのHPで、パナ製とMKとツインバードとの比較があります。 http://www.cuoca.com/contents/motto/1001hbhikaku/index.html 同じメーカーでも機種による違いもあるのでしょうね。 お借りしたのも何年も前のタイプだし、違うところもあるのでしょうね。 |
|
| ホーム |
|